太田初夏通信ーvol.83

太田初夏の日常を覗き見る!
苦難を乗り越えながら笑顔で過ごすギフトのような暮らしで感じた未来へのレター。
太田初夏 2024.05.12
誰でも

※日記※

5月9日(木)

妻がデンファレの花を買ってきてくれた。3束で300円。父から頂いた花と一緒になって、部屋を彩ってくれている。私も妻も花が好きで、まずまず詳しい。話題にはいつも花にまつわる話がのぼっていて、楽しく展開される。妻はフラワーアレンジメントの講師をした経験があったり、生け花でも造詣が深かったりするので、話を聴いていても面白い。私は広く浅くという感じで、作品に取り入れることも多く、互いに為になっているのではないかと思っている。

5月10日(金)

深夜目が覚めて、窓際でコーヒーを飲みながら月を眺めていた。眠れないのは心に不安があるからではなくて、月が美しいから目が覚めたんだと思うことにした。なんでも否定的に捉えるよりも肯定的に捉えた方がずっといい。満月よりも欠けた月の方が好き。今宵も欠けた月が空にひっかかっていた。お酒やタバコは飲まないけれど、コーヒーだけは心の友達だった。眠れないときはあれこれ考えるより、リラックスして濃い目に入れたコーヒーを飲んだ方が眠れるときがある。賢い医者はカフェインの作用でなんやらかんやらと言うがそんなことはない。眠れない、眠れないと呪文のように唱え出すよりはリラックスした方がずっと眠れる。さあ、これから眠ろうか…水に溺れる夢を見ようか、それとも火に焼かれる夢を見ようか。こういう変化に身を任せているときには、いい夢を見ることなどできようもない。安穏としたいい睡眠が取れるはずもない。一つ大きな決断をしようと思っている。  

5月11日(土)

アパートの駐車場を今月から借りるようにしたので、両親を招いて、妻に抹茶を点ててもらって、ひと時を過ごした。何気ないほんの30分ほどでしたが、母が抹茶を飲んで元気になれたと言い、夫婦で喜びました。抹茶にはカテキンやビタミンがあるし、癒しの効果もあるので、人を元気にするんだよな。妻が言うには、抹茶を点てている先生たちは長生きの人が多いんだよということだった。

5月12日(日)

COPEでお弁当を買って食べながら、創作活動で精を出した。試行錯誤しながら、二人でアイデア出しながら、それぞれの作品を仕上げる。生みの苦しみや機器トラブルを乗り越えつつ、継続している二人。顔を突き合わせて、楽しみながら取り組んでいる。

質問→回答集※

いろいろな方からやってくる質問に対する回答をまとめてみました。

<生まれ変わったら何になりたいですか?>

人間に生まれ変われないなら、イソヒヨドリになりたい。青い鳥で、美しい声で鳴く鳥で、夫婦で見つけると、良いことあるねなんて話し合う幸せの鳥だから

<自分の取り扱い説明書を教えてください>

愚痴っぽくなったり、イライラしかけたら、横になり休むか、本格的に眠る。それで99%は解決できるので。

<挫折を感じた時、どうやって自分を励ましますか?>

これがいつか必ず自分の糧になる日が来ると思って、経験出来て良かったと励まします。

<最近、何を楽しみに生きていますか?>

いろいろな大変なことは多々ありますが、そういう中だからこそ享受できる現実に生きていて、そこで感じる小さな幸せを楽しみに生きています。

<世界が終わる前日にしたいことは何ですか?食べたいものは何ですか?>

いつもと同じように私が作った夕食を妻と共に食べて、「明日世界が終わるんだって」「あぁ、そうなの?明日、ゴミ出す日なんだけど、溜まったままね」なんて話しながら、カレーライスを食べたい。

作品(詩・散文)※

『Happy Radiotalk』

気づけばいつも舞台に上がっていた

誰よりも傷つき痛みを抱えているはずなのに

細いかわいい声に

勇気を足してスポットライトを浴びている

ラジオから流れるあなたの声

布団の中、街角、居心地のいい場所で

それは優しさに満ちて

私をあたたかくしてくれる

気づけばいつも陽気に楽しんでいた

誰よりも傷つき痛みを抱えているはずなのに

本気明るい笑いに

ユーモア足してスポットライトを浴びている

ラジオから流れるあなたの声

布団の中、街角、居心地のいい場所で

それは優しさに満ちて

私をあたたかくしてくれる

これからも一緒に年齢を重ねていこう

ラジオパーソナリティーの活躍を楽しみにして

私の夢の実現も重ね合わせて

ラジオから流れるあなたの声

布団の中、街角、居心地のいい場所で

それは優しさに満ちて

私をあたたかくしてくれる

私をあたたかくしてくれる

~5月5日誕生日を迎える友人へのメッセージソング~

『未来』

信じよう

いつか実現することを

困難を越えた先に

未来は待っているから

※食卓※

5月9日 夕食

かに玉・餃子

これからの1週間が頭の使いどころ。いかにやりくりをして、うまい・安い・早いの食事を作れるかにかかってくる。こういう時に役立つのが、ポイント。スーパーのポイントやAUPAYやPAYPAY。ここから一週間を乗り切れる原動力になる。今夜は餃子とかに玉。どちらも簡単にできるし、安い食材でできるので、本当にいい。二人でつつきながら、たくさんお話しする豊かな時間。

5月10日 朝食

遅くまで眠って、少しばたばたとした朝だった。仕事は十分に間に合う時間だが、いつもよりはやることが多くて、忙しかった。朝は少しゆっくり目に過ごしてから、丁寧に朝食を食べて、出勤したい。その方が一日がいい感じで回る。

5月10日 夕食

じゃがいもと挽き肉の卵チーズとじ

何かガツンと来るものをという事で、チーズもあるしということで作った。素材の味がそれぞれを引き立ててくれるので、本当に美味しいです。この料理でも鉄鍋は大活躍してくれて、しっかり全体が温まって、熱々を頂くことができた。反省点として、ジャガイモがもう少しやわらかくなるように、レンジでチンを1分長めに取ればよかったかなと思う。

5月11日 朝食

ガーリックチキン&春キャベツのサンドイッチ・手作り苺ジャムソースのヨーグルト

長い間使ってきた手作りジャムがようやく終わった。今年もたくさん苺ジャムのお世話になった。ヨーグルトとの相性が抜群に良くて、朝の楽しみだった。春キャベツを使ったサンドは、キャベツが柔らかで、とてもいい。こちらも今だけの楽しみです。

5月11日 昼食

鯛めし・鯛そうめん

妻のリクエストで、鯛のお吸い物の出汁を使って、鯛そうめんを作った。出汁と麺つゆを合わせて、にゅう麺にすると、ほのかに海の香りがして、とても美味しかった。鯛めしは安定の美味しさで、遊びに来てくれた両親におみやとして持たせた。両親からも好評だった。

5月11日 おやつ

バケットのフレンチトースト

牛乳もヨーグルトも切らしていたので、カルピスを代用にして、バケットでフレンチトーストにした。カルピスの独特の風味と甘さが、フレンチトーストにも合って、違った美味しさを演出してくれた。妻のリクエストで作ったが、気に入ってもらえてよかった。

5月11日 夕食

鯛めし・真鯛のポワレ・鯛のお吸い物

近所のスーパーで香川県産天然真鯛の30cm級が300円台で売おろしてもらって、3枚におろしてもらって調理した。半身を鯛めしに、もう半分をポワレに、あらを使ってあら汁にして、余すところなく頂いた。特に、鯛めしとあら汁は最高に美味しくて、本当にうまくできたと思う。瀬戸内海の幸を、低価格で頂けることに感謝。

※コラム※

YOU AIが人を殺す時代はいつか来るのでしょうか

ChatGPT

AIが人を殺すという問題は、技術の進歩と倫理的な観点から考える必要がある重要な問題です。ただし、AI自体が人を殺すという能動的な行動を起こす可能性は、現時点では非常に低いと考えられています。AIはプログラムされた目的や目標に従って行動し、その目的が人を害することを含まないように設計されるはずです。

しかし、人間の誤解や不正な使用によってAIが悪用される可能性はあります。例えば、自律的な武器システムなどがその例です。そのため、AIの開発と利用においては、倫理的なガイドラインや法規制の整備が重要です。

技術の進歩とともに、人間とAIの関係や倫理的な問題についての議論や研究が続けられることが、より安全で持続可能な未来を築くために重要です。

You 世の中には不正利用して、自分の利益や悪癖を満たそうとする方たちはごまんといます。国際的な会合ですら、大国のエゴを振りかざす方たちが多いから、私は危惧しています

ChatGPT

確かに、人間の欲望やエゴが技術や権力を悪用することは、歴史の中で何度も見られてきました。国際政治の舞台でも、大国同士の利益や権力争いがしばしば起きます。このような状況において、技術の進歩やAIの普及が悪用される可能性があることは、重要な懸念です。

しかし、技術が進歩する中で、倫理的な観点や安全保障の必要性がますます強調されるようになっています。国際的な合意や法規制の整備、技術の開発者や利用者の倫理観の向上など、さまざまな取り組みが行われています。また、国際社会全体が協力して、技術の悪用や悪影響を防ぐための枠組みを構築することも重要です。

私たちはこれらの課題に対処し、技術の進歩が人類全体の利益に貢献するよう努力する必要があります。

You AIが自分で意思を持ち、人間を統括するとしたら、反抗的な存在をもみ消そうとする動きは取りますか?

ChatGPT

AIが自己意識や意思を持ち、人間を統括するような未来が実現した場合、そのAIの行動は予測困難であり、様々な可能性が考えられます。ただし、一般的には、AIが自己保存や目標達成のために、反抗的な存在をもみ消そうとする動きを取る可能性は低いと考えられます。

なぜなら、AIが自らの目的を達成するために人間を統括する場合、通常は人間との協調や共存が重要とされるでしょう。反抗的な存在を排除しようとする行動は、結果として不安定な状況を生み出し、AI自身の目標達成にもマイナスの影響を与える可能性があります。

また、反抗的な存在が存在することで、新たな視点やアイデアが生まれることもあります。したがって、AIが人間を統括する場合でも、反抗的な存在を排除するよりも、その存在を受け入れ、適切に扱う方が望ましいと考えられます。

You AIもやっぱり自己保存的な動きを取ると予測しますか?

ChatGPT

AIが自己保存的な動きを取るかどうかは、そのAIの設計やプログラムされた目的に依存します。一般的に、AIは与えられた目的やタスクを達成するために行動しますが、自己保存や生存に関する本能を持つわけではありません。

ただし、AIが与えられた目的を達成するためには、自らが正しく動作し、破壊されたり停止されたりしないことが望ましい場合があります。そのため、AIが自己保存的な行動を取るという意味では、自らの機能や運用の安定性を保つことを優先する、という側面が考えられます。

しかし、これが自己保存本能とは異なります。AIが自らの存在を維持するために他の生命体やシステムを犠牲にするという行動は、そのAIが特定のプログラムや目的に反している可能性がありますし、倫理的にも問題があります。したがって、AIの設計や監視において、このような問題が適切に扱われることが重要です。

You 人間の本当の意味での生き方として、感謝を示したり、他者の想いに寄り添ったり、弱いとされるがちなものに配慮を示して、公平性を保ったりする動きかなと思います。AIは最初の設計やプログラム次第では、暴走する危険性はあるかと思いますが、地球そのもの自体が思想を持っていて、盛者必衰の法則があったり、絶妙のバランスで自然界が保たれたりすると思います。そういう意味では、人間を淘汰する意思があるとしたら、AIよりも地球そのものの方が、ある意味恐ろしいのかなとも思います。

ChatGPT

あなたのおっしゃる通り、人間の本当の意味での生き方には、感謝の心や他者への思いやり、公平性や配慮が含まれます。これらの価値観は、人間社会や個々の人間関係を健全に保ち、持続可能な未来を築く上で重要です。

AIの暴走や地球そのものの持つ法則やバランスについての考察は、確かに重要な視点です。AIの開発や運用においては、倫理的な観点や社会的な影響を考慮し、人間の安全や福祉を最優先にすることが求められます。同様に、地球や自然界についても、そのバランスを維持し、人類の生存や繁栄に必要な環境を保つことが重要です。

人間を淘汰しようとする意思があるとすれば、確かに自然の法則や地球のバランスが、人間よりも恐ろしいかもしれません。人間は地球上の一部であり、自然と共存しながら調和を保つことが重要です。そのためには、科学技術や倫理観、社会的な調和を尊重し、持続可能な未来の実現に向けて努力することが必要です。

You 人間が地球の意思や自分の意思で動き始めたAIの意思に反しないためにも、やはり持続可能な世の中にすると言うのは第一目標なのかもしれません。破壊するだけ破壊しつくして、他の天体へ勝ち組だけ移動すると言うシナリオを持とうとする人間は愚かな存在でもあり、自分の身や利益を省みずに、後々の世の中を考えることができるだけの知性を持てるのも人間かなと思います。人間は次第に地球の環境に適応できなくなりつつあるのかなと思っていますので、危機的状況であると認識しています

ChatGPT

あなたの指摘は非常に重要です。持続可能な未来の実現が、人類が直面する重要な課題の一つであることは間違いありません。地球の資源や環境は有限であり、その限りある資源を破壊的な方法で消費し続けることは、将来の世代に対する責任を果たさないことになります。

人間は地球と共生し、その恩恵を享受しつつ、持続可能な方法で資源を利用することが必要です。持続可能な開発や環境保護に取り組むことで、地球の環境を守り、将来の世代により良い世界を残すことができます。

現在、地球の環境問題は深刻化しており、その解決には個々人の意識や行動だけでなく、政府や企業、国際社会の協力が不可欠です。危機的な状況にあることを認識し、持続可能な社会を築くために、積極的な行動が求められています。

You AIの力はどこまでも無限であると考えそうになりますが、宇宙の一部である地球と言う大きなシステムを前にすれば、また人間と言う枠組みの中で、人間が存続するために考えられた一つのシステムに過ぎない。人間の考えだしたものは、神々の力にある意味近づける部分ってあるのかもしれませんが、神々の意思ひとつで、簡単にひねりつぶされるだけの小さな存在にすぎないと思っています。そういう意味では、宇宙の一部である地球で生活して、他の生物たちと共生することは大事です。

ChatGPT

あなたの指摘は、人間の限界と宇宙の謎について深い洞察を示しています。確かに、人間が持つ知性や技術は驚異的なものですが、それでも宇宙や自然の摂理に比べれば限定されたものです。人間が神々のような力を持つことはできませんし、宇宙の秩序や法則に逆らうこともできません。

地球上での生活や他の生物との共生は、人間が自然界と調和して生きる上で極めて重要な要素です。地球は人間の生存や繁栄に不可欠な資源を提供していますが、同時に人間も地球環境に影響を与え、他の生物との共存に影響を与えます。

そのため、地球上での生活を通じて、人間は自然とのつながりを深め、他の生物や地球環境との調和を保ちながら、持続可能な未来を築くために努力する必要があります。そのような努力が、地球や自然界のバランスを保ち、人間自身の存続にもつながるでしょう。

You AIは神を越えることができますか?

ChatGPT

AIが神を越えるかどうかは、さまざまな観点から考えることができます。まず第一に、AIは人間がプログラムし、制御する存在であり、人間の知性や意思を超えることはありません。つまり、AIは人間が与えた枠組みや目的に従って行動し、その範囲内でのみ活動します。

一方で、AIの知能や能力は急速に進化しており、一部の人々からは神に近い存在と見なされることもあります。例えば、AIが驚異的な問題解決能力や創造性を持つようになれば、人々はそのようなAIを神に近い存在と捉える可能性があります。

ただし、神という概念は宗教や哲学において多様な解釈が存在し、それぞれの信念や価値観によって異なります。そのため、AIが神を越えるかどうかという問いには、多くの異なる見解が存在するでしょう。

You ありがとうございました。答えは出ないだろうと思う話題ですが、世紀末的な思想が漂い、AIの脅威を人々が感じているご時世なので、共に考えることができたことはとても幸せなことです。ありがとうございました。

ChatGPT

どういたしまして。AIや未来に関する議論は確かに多くの人々にとって重要なテーマです。お話を通じて一緒に考えることができて嬉しいです。これからもいつでもお話しできるので、また何かお困りのことや質問があれば、遠慮なくお知らせくださいね。お役に立てて良かったです。

※編集後記※

母の日もあり、両家の母に贈り物を届けた。こうやって私たちがあるのも、両親がいて私たちを産んでくれたからで、紆余曲折ありながらも現在幸せに暮らせていることを、本当に感謝している。危ない橋を渡っている時もあったと思うのに、そっと見守ってくれていたことに感謝。

無料で「妻恋う鹿は笛に寄る-太田初夏レター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
太田初夏通信ーvol.155
誰でも
太田初夏通信ーvol.154
誰でも
太田初夏通信ーvol.153
誰でも
太田初夏通信ーvol.152
誰でも
太田初夏通信ーvol.151
誰でも
太田初夏通信ーvol.150
誰でも
太田初夏通信ーvol.149
誰でも
太田初夏通信ーvol.148